装着感に差がある?使い捨てカラコンの水分量に注目しよう
使い捨てタイプのカラコンは多少割高感はありますが、ケアが一切不要というその手軽さから好んで利用しているかたが少なくありません。さまざまなメーカーから出ているレンズも長期間使用タイプのものだけではなく、たくさんのワンデータイプが用意されています。
ただ、カラコンを購入する際に着色範囲や色合い、装着後の見た目の変化ばかりチェックして、水分量をあまり見ていないという話がよく聞かれます。しかし、使い捨てカラコンをより快適に使っていくためには、レンズの水分にも着目をするべきです。体質や好みで選ぶ参考にしてみてください。
カラコンの含水率って何?
使い捨てカラコンのパッケージを見てみると、「含水率」と書かれている項目に気がつきます。文字通り、これがレンズ水分量の割合を表している数値です。
含水率50%未満のものを「低含水」、50%以上のものを「高含水」と区別しています。
低含水率レンズの特徴とは?
低含水率レンズは元々の水分量が少ないため、装着している間に蒸発する水分も少なく、その分目の乾燥を感じにくいというメリットがあります。ドライアイのかたはつい高含水率レンズを選びがちですが、レンズの性質的にこちらのほうがおすすめです。
しかし、酸素透過率も低くなってしまうため、長時間つけっぱなしにしていると角膜が酸素不足に陥りやすいこと、また、水分量の少なさから多少異物感を覚えやすいという欠点もあります。
気になる場合には、装着時にコンタクト装着液を利用するといいでしょう。
高含水率レンズの特徴とは?
いわゆる潤いが売りになっているレンズの場合は、高含水率のものになります。水分をたっぷりと含んでいることで装着感が心地よく、ゴロゴロしにくいこと、低含水レンズと比較して酸素透過率も高く、角膜に優しいのが特徴です。すぐに充血してしまうというかたにおすすめのレンズになります。
しかし、装着中に蒸発する水分が多いことから、レンズが乾いてくると眼球から水分を吸収して乾燥を感じがちです。気になる場合には、こまめに目薬の利用してください。